歯科における予防は、歯をむし歯や歯周病から守るための取り組みです。
昔は「歯科医院は痛くなってからいくところ」というのが常識でしたが、それでは歯の耐久性や見た目の美しさを守ることができないのがわかってきました。
歯をいつまでも健康に守るための秘訣は「毎日のセルフケア」と「定期的な歯科医院でのプロケア」です。
どちらか一方では成り立たないため、患者さんと歯科医院が一緒になって「歯を治療する」から「予防する」への意識改革を進めていきましょう。
お子さんの予防

「むし歯」にならない歯を育てましょう
お子さんの歯は大人の方の歯に比べ歯質がやわらかく、表面に小さな穴がたくさん開いています。
大人の方に比べてむし歯になりやすく、進行も早いため、むし歯にならないためのお口づくりがお子さんの予防の近道です。
乳歯がむし歯になると、以下のように成長への悪影響が起こる可能性があります。
むし歯を繰り返してしまうとこんな悪影響が!
-
大人になった時に
むし歯になりやすくなる -
永久歯が
正しく生えてこない -
あごが変形するなど
発育の妨げになる
むし歯ができる原因
食事後のお口の中は、むし歯の原因菌が活発化する「酸性」の状態になります。
お口の中の食べかすやみがき残しによって、口内の酸性状態が長期化するとむし歯を進行させてしまいます。
また、お口の中の細菌数そのものが増えると、むし歯になるリスクも必然的に上がってしまうと言われています。
当院で行っているお子さんへの予防ケア
-
歯科衛生士によるクリーニング
歯についた汚れなどを専用器具を使って綺麗に落とす方法です。
ご家庭での歯みがきだけでは落とせない汚れを取ることで、見た目も美しくなり、むし歯予防につながります。 -
フッ素塗布
お子さんの歯は大人の方の歯に比べてやわらかく、むし歯になりやすい性質があります。そのため、お子さんの乳歯にはフッ素を塗布することで、歯質を強くしてむし歯を防ぐことができます。
さらに初期むし歯であれば、再石灰化を促して元の状態に戻してくれるメリットもあります。
当院では、1~3カ月に1度のフッ素塗布をおすすめしています。
-
歯みがき指導
お子さんのうちに歯の正しいみがき方を身につけることで、将来むし歯や歯周病になるリスクを大幅に抑えることができます。
また、親御さんへも正しい仕上げみがきの方法をアドバイスいたします。
大人の方の予防

大人の方は「歯周病」に要注意!
歯周病は成人の8割が罹患している国民病です。 進行すると歯を支える骨を溶かして歯を失う原因になることはもちろん、
近年では「糖尿病」「心疾患」「誤嚥性肺炎」など、全身に重篤な病気を引き起こす可能性があることが分かってきています。
「私は毎日歯みがきをしているから大丈夫」と思っていても、歯周病は重症化するまで自覚症状がなく、
気づいた時には手遅れになっていることが多い病気です。 誰でもリスクがあるため、過信しないで予防することが大切です。
歯周病が出来る原因

歯周病の原因は「プラーク(歯垢)」です。 プラークが溜まっているお口は、「正しい歯みがきが出来ていない」「ご自身のお口に最適なケアができていない」状態です。
プラークは毒素を吐き出し続けるため、歯石がなくならないと、歯ぐきの炎症も止まりません。 そのため、プラークを限りなく少なくすることが歯周病の治療の近道です。
当院で行っている大人の方の予防ケア
-
定期検診
定期的なお口の検診が、お口の疾患の早期発見につながります。特にむし歯・歯周病は初期段階では自覚症状がないため、定期検診で早期発見を行うことが、お口の健康への一番の近道です。
早期治療であればあるほど、治療にかかる時間と費用を節約できます。何より、歯のダメージが少なくてすみますので、定期的な検診を心掛けていきましょう。
定期メンテナンスの際は、患者さんに心地よくお過ごしいただけるよう、アロマの香りをご用意しています。
アロマ効果と共に、リラックスしてお過ごしください。
-
スケーリング
むし歯や歯周病の原因となる歯石を取り除く方法の一つとして、「スケーラー」という器具を使います。
歯石を削り落とすことで歯周病の原因を防ぐことができます。
歯石は一度に除去しても、時間の経過とともに再形成されるため、定期的に除去することをおすすめしております。
スケーリングは歯や歯ぐきを傷つけないよう、当院の歯科衛生士が丁寧に行います。
-
PMTC
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医師や歯科衛生士など専門家による歯のクリーニングをさします。
30~50分程度の時間で、歯みがきでは取り切れずに蓄積した汚れをきれいに落とすことができます。さらに、仕上げにフッ素コーティングを行いますので、むし歯・歯周病に非常に高い効果があります。
-
歯みがき指導
患者さんのそれぞれの歯の状態に合わせた歯みがき指導をしています。
また、デンタルフロス・歯間ブラシといった補助器具の使い方もレクチャーします。
わからないことがありましたら、歯科衛生士まで何でもお気軽にお尋ねください。